━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                        トランネット ブック レビュー 2010
                                          No. 187  2010/11/24
                    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


       10月6〜10日に開催されましたフランクフルト・ブックフェアに参加して、沢山の書籍を見つけて参り
       ました。順次、ブックレビューで紹介いたします。
       こんなテーマの書籍がないか・・・・! Eメールにて、お問い合わせ下さい。

       書籍をクリックしていただければ、原書をご覧いただけます!!
             ↓ ↓ ↓




ブックレビューのお問合せ

 ☆★ HarperCollins から初版10万部でデビュー
  『ニューヨーク・タイムズ』ランキング初登場8位の驚異のYA小説!
          すでに21カ国で刊行決定! ☆★


原  題:Before I Fall
著  者:Lauren Oliver
本  文:480ページ
分  野:フィクション/ヤングアダルト
出版社:HarperCollins
出版日:2010年3月
I S B N:978-0061726804


もし自分の人生が残り1日だとしたら、何をする?

  女子高生のサマンサは、高校の人気者。誰もがうらやむかっこいいボーイフレンドと3人の親友がいて、学食では特等席の常連。最高の高校生活を送っていた彼女は、バレンタインデーを2日後に控えた2月12日の金曜日に自分が死ぬなんて思ってもいなかった。

あまりにも突然の人生の閉幕。そんな彼女に第2のチャンスが与えられた。人生最後の1日を、7回繰り返すことができるというのだ。

人生で本当に大切なものは何? 友達、家族……そして?
最後の日を7回やり直すうちに、サマンサは、いま失おうとしている人生で本当に大切なことは何かをさとっていく……。






ブックレビューのお問合せ

 ☆★ CIAの洗脳人体実験によって生まれた
         スーパースパイという名のあやつり人形
       PTSDの専門医が明らかにした真実が今ここに ☆★


原  題:The C.I.A. Doctors: Human Rights Violation by American Psychiatrists
著  者:Colin A. Loss
本  文:352ページ
分  野:精神医学/心理学/軍事
出版社:Manitou Communications
出版日:2006年2月
I S B N:978-0976550808


アメリカの精神科医により、過去65年にわたって行われてきた広範囲で組織的な人体実験という名の人権侵害。それは、一部の常軌を逸した医師たちではなく、第一線の優秀な精神科医、心理学者、薬理学者、神経外科医、大学医学部によって引き起こされ、実験への資金を提供していたのはCIAや陸・海・空軍だった。情報公開法の下、CIAから入手した1万5000ページにも及ぶ資料から、衝撃の事実が浮かび上がる。

ナチス・ドイツで人体実験を行っていた科学者を密かに米国に迎え入れる「PAPERCLIP計画」、梅毒患者を敢えて治療せずに観察した「タスキージーでの梅毒研究」、化学・生物兵器研究のために行われた「放射線実験」、LSD、感覚遮断、電気ショック、脳への電極埋め込み、催眠などを用いた洗脳実験計画のほか、「自己洗脳」によって暗殺者となった事例として、サーハン・サーハン(ロバート・ケネディ暗殺)やマーク・デビッド・チャップマン(ジョン・レノン暗殺)についても書かれている。

巻末には実験計画に関する実際の文書コピーをはじめ、著者が調べ上げた資料の情報も掲載されていて、事実に圧倒され、背筋が寒くなる一冊。






ブックレビューのお問合せ

 ☆★ 日常の気になる疑問や社会現象を
            物理学の視点から解説する
          人気物理学者の楽しい科学エッセイ ☆★

仮邦題 :チョン・ジェスンの科学コンサート
著  者:チョン・ジェスン(鄭在勝)
本  文:254ページ
分  野:科学
出版社:東アジア/EastAsiaBooks
出版日:2003年11月
I S B N:8988165349


身近な事象も物理学の視点から見るとこんなふうに解釈できる! 本書を読めば、新たな物の見方が発見できて、日常の多くのできごとが科学と結びついていることに驚くだろう。

なぜ自分が並んだレジの列はいつも遅いのだろう? 人はどういうときに笑うのだろう? 人は本当に一生のうち脳の10%しか使わないの? 月の満ち欠けが感情に影響を与えるのはホント? こうしたささいな疑問や俗説を、確率をはじめとする様々な研究データをもとに、科学と結びつけて解き明かす。また、カオスやフラクタルといった難解そうな概念が、アクション・ペインティングや人気歌手のヘアスタイル、1/fゆらぎのある音楽、貧富の差や人口分布、心臓の鼓動など、身近な話題の中に潜んでいることを教えてくれる。さらに、百貨店店内の配置から金融市場、交通渋滞、砂時計の秘密、サンタクロースが実在したらどれだけ超人的なクリスマスイブを過ごすかということまで、どれも物理学で説明がつくことを知れば、物理学がどれだけ広い範囲で社会の役立っているかに気づくだろう。

現在進行中の研究も含め、数々の研究事例を挙げながらわかりやすく面白く解説し、さらに詳しく知りたい人のために引用論文の出所も明記されている。

科学は誰にでも理解できるもの、という著者の信念どおり、科学に関心のない読者でも興味をそそられ、物理が身近に感じられる内容になっている。子ども向けコミック版も出ている大ベストセラー。






ブックレビューのお問合せ

 ☆★ カラダもココロも芯から健康になるために
        今日からすぐに役立つレシピやプランが満載
    これでもう迷わない! デトックス・マニュアルの決定版 ☆★ 

原  題:Cleanse, Purify, Energize
     : Sensible Detox Strategies to Improve Your Whole Health
著  者:Charmaine Yabsley
本  文:144ページ
分  野:健康/ダイエット/美容
出版社:Sellers Publishing
出版日:2008年10月
I S B N:978-1416205135


体内に溜まった毒素や老廃物を取り除くという意味で使う、detoxification(解毒)を短縮した「デトックス」という言葉。女性を中心にすっかり定着した感があるが、果たしてその方法についてはどうだろう? 食べ物は? 運動は? 結局、サロンに行ったり、特別なものを買いそろえたりしなければいけないのだろうか?

本書を読めば、そんな疑問もスッキリ解消。初心者でも気負うことなく安心して、毎日の生活の中でデトックスを継続的に実践していくことができる。

毎日の簡単に実践できる食事法から、手軽な材料ばかりで作れるデトックス・ドリンク、1日でできるものから1週間かけてじっくり行う本格的なものまで紹介されている5つのデトックス・プラン、エッセンシャルオイルや野菜を利用して家でも簡単にできるボディとフェイスのお手入れ法、アーユルヴェーダやアロマテラピー、瞑想など「心と気持ちのデトックス」方法も紹介。タラソテラピーやリフレクソロジーなど比較的なじみのあるものから、クレノテラピー(鉱泉療法)、クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)といった聞き慣れないものまで最新のデトックス情報がわかるのも嬉しい。

ビタミンカラーがいっぱいのデザインと写真で、幅広い年齢層の女性が楽しくデトックスを実践できるだろう。






ブックレビューのお問合せ

 ☆★ 天才になれる方法?!
            諦めるのはまだまだ早い!
            即実行の「天才」道!! ☆★

原  題:How to Be a Genius
     : A Handbook for the Aspiring Smarty-Pants
著  者:Andre de Guillaume
本  文:144ページ
分  野:エンタテイメント
出版社:Chicago Review Press
出版日:2007年11月
I S B N:978-1556526732


「天才」と聞いて誰を思い浮かべるだろうか? アインシュタイン、ピカソ、アリストテレス……。およそ私たちとはかけ離れた人種だと思ってはいないだろうか? 「天才」として後世に名を残す人は、ごく一握りしかいないのだと。

しかし、頭が悪いから、才能がないからと諦めるのはまだ早い。「天才になる」方法が存在するのだから。

本書は、自分の潜在能力を確かめ、その方法を磨く方法を教えてくれる。それはとても簡単なことだ。例えば、買い物のときレジより先に頭で計算する、常にアイディアを書き留められるようにメモを持ち歩き、利き手とは逆の手で書く、物事を記憶する、難解な本を渉猟する、など。誰でも出来るこうした簡単な方法が、あなたを偉人の道へと導いてくれる。

「天才」としてあなたが極めるべき分野選びから、まわりに聞く耳を持たせる方法、服装や態度、ノーベル賞受賞式での発言に至るまで、才能が開花する前から世間に認められるようになった後までの全過程を網羅。カラフルなイラストやセルフチェッククイズを随所に盛り込んだ「偉人となるための全シナリオ」だ。




次回のブックレビュー2010年12月8日発行となります。2010年 フランクフルトから続々と届く最新情報、Hot な話題をお楽しみに!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 2010年 フランクフルト・ブックフェアに参加します!

10月6〜10日に開催されるフランクフルト・ブックフェアに、小社スタッフが参加します。

「こういうジャンルの本が欲しい」
「こういう著者の本を探している」

などのリクエストがありましたら、9月15日(水)までに info03@trannet.co.jp もしくは営業担当
までご連絡いただければ幸いです。現地で探してまいります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                                      


☆☆ TranNet 最新情報 ☆☆

★━━━━━━━━━━━━━━… クリック ↓↓ タイトル  ………‥‥‥‥‥‥・・

  ▼TranNetスタッフによる『 出版翻訳の舞台裏 』大好評掲載中!    今回は  《 タイムマネジメントとエコの……ハウスキーピング ! 》   翻訳の舞台裏をお届けします!   

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    == ◇◇ 2010年出版された主な書籍一覧 ◇◇ ==

    == ◇◇ 2009年出版された主な書籍一覧 ◇◇ ==

    == ◇◇ 2008年出版された主な書籍一覧 ◇◇ ==

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    == ■■  これまで翻訳した書籍 実績一覧  ■■ ==

    == ■■  これまで翻訳した多言語翻訳書 実績一覧  ■■ ==

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  

   ブックレビューのバックナンバーはこちらからご覧下さい。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

     ※ 翻訳出版権獲得交渉に関してのお知らせ

     表示されているタイトルのお問い合わせは、E-mailに限らせて
     いただきますのでご了承下さい。

     ブックレビューのお問合せ先 : info03@trannet.co.jp   

    □■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

        トランネットでは、日本の書籍を海外で出版するためのコンサル
        ティングサービスを行っています。
        翻訳権のプロモーションをする翻訳権販売サポートサービスと、
        英訳から出版までをお手伝いする英訳出版サービスです。

          詳しくはこちらをご覧ください。⇒⇒ 海外出版サポートサービス
        お問い合わせフォームもございます。


Copyright & Copy; 2010 by TranNet KK All rights reserved.